花粉が飛びまくる季節ですがこんばんは!
昨日はX(旧Twitter)で、占星術師の陽さんとコラボで音
聞いて下さった方ありがとうございます。
なんと124人もの方がリアルタイムで聞いて下さっていた…
(私のXアカウントは最弱レベルのアカウントなので、
これは、陽さんの人気っぷりが分かりますね…すごいな…)
https://x.com/yo_uranai/status
こちら、陽さんが録音してアーカイブ残してくれてますので
今からでも聞けます♪
(218人がリスニング/リプレイって書いてありますー)
最初無音部分があるので、そこは早送りでどうぞ。
3分20秒過ぎぐらいから始まっております。
私は陰キャらしく、いつも通り、
「なんか下手くそ…もっと上手く話せたんじゃない…?」
「自己紹介へたくそ過ぎか…!」
とか反省しております。
お風呂で自己紹介の練習してたんですけど!!
ぜんぜんうまく言えなかった…(;’∀’)
くうううう
いや、良いのです。
これでも、私、すごい進化をしているのです。
(という事に昨日気づいた。笑)
昨日ですね、そうだこの後自己紹介しなきゃ…って思ってですね
過去に、とあるセミナーで自己紹介の練習をして
その自己紹介を録音した音声を聞きなおしておりまして
(ふふ、ふふふ、
そうですよ、我らがビジネスコーチの中野さんのセミナーですよ)
2018年5月の音声を聞いてみたらですね
びっ・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・っくりするぐらい
自信がない声だったんです!!!!爆笑
声ってすごいですね。
内面の精神性みたいなものが出てしまっている…恥…
いや、喋ってる「内容」は、ちゃんとしてるんですよ?
偉そうに自己紹介してるんですよ?
でも、どーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっこからみて
どーーーーー聞いても
「私は自信がありません」
って(エネルギーで)言ってました………(;’∀’)
びびった。笑
今の私は、2018年よりは自信がありそうな声で喋ってますね。
でも多分、また5年後とかに聞いたら
恥ずかしいんだろうな…汗
そんなものですよね。
いや私の自己紹介ウンヌンはどーでもよろしい。
音声スペースの内容はですね
「私が彼を好きになる理由」
「私を不安にさせないで、の罠」
「ちえが誕生日当日に振られた話」
などをざっくばらんに喋っております。
(最後の話は別に話さなくても良かったのにねえ…苦笑)
そして、陽さんが、それぞれの話を
占星術のホロスコープから見た視点で解説して下さっております。
なるほどねーーーーー!
とか
へええ~~~~!!
とか
面白かったですよ。
(恋愛は月を満たすためにしたらダメ、金星で恋愛しよう!とかね
https://x.com/yo_uranai/status
という訳で
耳が暇な時、ぜひ聞いてみて下さいね^^
「楽しかったです~」
「勉強になりました」
「わかりやすい!」
などなど、沢山のコメントもいただけて
嬉しかったです♪
それでは、今夜はだらっと雑談配信します。笑
(そう、ほぼ毎晩22時から雑談配信してから寝てるんです。)
こちらも、夜耳が暇な方いたらどうぞー
↓今夜の雑談スペース予告ポストです
https://x.com/chie68/status/18
「日常のつぶやき」カテゴリーアーカイブ
ラットパーク実験:薬物中毒と環境の影響
「薬物中毒は、環境が原因だ」という
仮説を証明した
「ラットパーク実験」をご存知ですか?
ラットにとっての楽園を作ります。
壁に草原の絵をかき、
地面に常緑樹のウッドチップをしき、
隠れたり遊んだりできる箱を用意します。
そこに、モルヒネ入りの水と、
ふつうの水を用意し、ラットを放します。
楽園と対比して、
普通の実験ケージ(楽園の1/200の狭さ)では
ラットを1匹だけ入れます。
(草原の絵もウッドチップも遊べる箱もない、
他のラットも居ない)
楽園のラット、
実験ケージのラットはそれぞれ
どちらの水を選ぶのでしょう?
・ふつうの水
・モルヒネ&砂糖入りの水
(砂糖はモルヒネの苦味を消す、
ラットは甘味を好む)
楽園のラットはふつうの水を飲みます
(砂糖を増やしても
モルヒネ入りの水は選ばない)
他のラットとじゃれ合い、
遊び、交尾して過ごす。
実験ケージのラットは
早い段階からモルヒネ入りの水を選び、
モルヒネに酔う様子を
見せるようになります。
(砂糖を減らしてもモルヒネ入りの水を選ぶ)
これらの実験から、
アレクサンダー博士は、
「薬物中毒は、
薬物自体の依存性よりも、
環境が原因である」と
確信するようになっていきます。
この実験について、
私も「なるほど確かにそうなんだろうな」
と思ってます。
孤独は中毒、依存の原因になると。
私たちは哺乳類だからね!
(哺乳類って、同種動物との触れ合いが必要な動物なんです)
Wikiにもラットパークについては載ってるので
ご参考になれば
ラットパークとは(Wiki)
「人は自分の鏡」…とは限らない
【嫌いな人が居るのは…2つの理由がある】
紫陽花の季節ですね♪
さて
心理学をかじった事がある人なら
舐めた程度の人でも
「相手は自分の鏡」理論みたいなの
聞いたことありますよね?
嫌いな人は
自分の内側の何かを映し出していて
自分を癒せば
その人は嫌いじゃなくなる!論ね
これね
正しい時もあるんですけど
(だから厄介なんだけど…)
毎回毎回
全部が全部「これ理論」じゃない
ですからね?
だってこれ理論(相手は自分の鏡)だと
私自身にどんな「被害」があっても
私の癒されてない内面が原因(悪い
みたいになりますよね?汗
超雑に言うと
突然道端で変な人に殴られた!
ムカつく!
こんな事する人は嫌い!
→それはあなたが
自分自身の内側にある
暴力性を癒してないのでは?
みたいな…汗汗汗汗
いやいや
そんな無茶な!!!
叩いてくる人は
ストレートに嫌って良いよ…
むしろそういう人を好きになっちゃうなら
その方がヤバいだろーーー
(幼少期にDV受けてたから
毎回気づいたら
暴力暴言のある人と付き合っちゃうみたいな
悪循環だよ)
ただ
相手は自分に何も害を与えてないのに
(例:たまーに会って少し話すだけの他人とか
挨拶するだけの近所の人とか
画面の向こうの芸能人など)
「あいつ大っ嫌い!!許せない!!」
と思うなら、
そこは、はい
自分の内面を見ていく所です
でも
相手が明らかに変な人
害を与えてくる人なら
自分のせいじゃないです
相手に問題があるんだよ
もう、そんな人とは
距離を取れば良いんだよ…
(物理的に距離を取るのが
どーーーーーーーしても難しかったら
心の距離を取るだけでも
少しマシになります!
経験談^^)
育った環境の影響で
何か嫌なことがあると
自分を責めがちな人に
(私もそうですよ~~)
嫌いな人が居るからって
それが
あなたの責任とは限らないよ…?
と、声を大にして伝えたいです
大嫌いな人でも
「どこか遠くで
楽しく元気に過ごしてくれたら良い」
(なんなら幸せを祈っちゃう)
なら、
もうそれは
あなたの内面の責任じゃないですよね
相手が変な(近づくと害のある)人ですよね
でも、もし
「自分に何も被害がなくても
どこか遠くでも
アイツが元気に幸せにしてるなんて
許せない!」
なら、
アイツじゃなくて
自分を癒した方が良い。
どう見ても
どう考えても
アイツが悪いとしか思えないなら
癒すって簡単ではないけれど
でも、出来ますからね。。。
時間はかかるけど、
不可能ではないからね!
感情のセルフケア
だんだん
いやいやアイツが悪い!
深~く信じちゃってるんだけど
実際には、相手の言動は
単なる刺激、キッカケ、トリガーに過ぎないんです
自分の内側に地雷があって
だいたいね、
相手を
「私の地雷を刺激しない言動をする人に変える」
とか
無条件の愛情をくれる母親という
偶像を求めるのはもう卒業して
【完璧】を目指すのを辞める
「普通でいいのに」
無意識のうちに
だから、無意識に目指しちゃってるから
まさか自分が完璧を目指してるなんて
自分でも気づいてない
だけど
誰が見ても、どこから見ても
「うん、良いね」を目指してるなら
それはもう完璧を目指しちゃってるんだよね
皆さん
生きてるだけで凄いんだ!!!!
ぐらいでいきましょーーー(大真面目に言ってます)
いつもよりもう少しだけ
もっともっと
あとほんの少しでも良いから
あと3秒でも良いから
あと一ミリでも良いから
「あー気持ちいいー」とか
「あーこれ美味しいー」とか
「あーこれ好きだなー」とか
そんな瞬間を増やしていこう
私は私に優しくしてあげる
何度でも、意味がなくても、分からなくても。
立派な人にはなれない
【諦めた方が良い …かは分からんです!けど
諦めた方が断然、ラクではある】
私はですね
最近はもう
立派な人になる事は諦めてます
素晴らしい人になる事は諦めている
いわゆる
「1日中、なんもせず
ダラダラ過ごしちゃった」
とか
「オヤツ食べ過ぎて太っちゃった…」
とか
そういう
他人様から
ともすればバカにされそうな
あんまり良くないよと
たしなめられそうな事をしていても
自分を酷く責めるのは
もう辞めてます
(ダラダラ過ごす日もあるよ)
(食べすぎる日もある)
そもそも私は多分
そんな立派な人間じゃないから
こんな日もあるって事を
もうサッパリ認めて
「なるべく毎日を充実して
運動して
家事をして
仕事もして
家族や
友人
多くの人とコミュニケーションを取って
生産的に過ごすべきだし
(恋愛や育児や家族計画、
人生計画なども
しっかりと考えて進めるべきだし)
効率的な休息も取って
満ち足りた
平安な
空っぽな時間も持つべきだし
その一方で
趣味や好きな事などにも精を出して
人生を豊かに過ごすべきだし
そうしてる人が偉いのだし
そこに向かって努力すべきだ」
という事に関しては
もーー
書いてるだけで疲れちゃいそうなので
諦めています
立派な人になるために
満足できる人生のために
愛する人に愛されるために
豊かでヘルシーで
満ち足りた生活のために
未来の子ども達の為に
この美しい地球を守る為に
頑張る人の事は素直に尊敬してるけど
どうやら
あんまり誇れる事でもないけど
私はそんなに立派な人間ではないようだ
とりあえず私は
まずは私個人を赦し愛することが大切で
その後、
自分が満たされてから
やっと
周りの人に愛を配るタイプなのだと思う
この順番間違えると
周りを恨む事になるから
そこはお気をつけくださいませ…
周りの人より自分が
劣ってるように思えても
OKだよ
案外気にしてるのは自分だけ
あらゆる解釈を見つめる
「私」は何よりも何よりも
すべてを手放して
自分という物語を癒す
自分が自分にかけた
真実はいつもフラットで
個人の視点で見たら
決して
特定の誰かにとって
そのすべての枠組みを放って
そうしたら全部が
ただ
2024年がはじまりました
↑
先日の日比谷公園の噴水。めちゃくちゃ晴れて気分も最高でした♪
1月2日に書いたFBより転載。
↑こちら2年前の動画ですが再掲。
ドキドキした、怖かった、そんな体験の後にやると良い事を紹介しています。
1、自分の状態を観察してあげる
2、その状態を責めないで受け入れる
3、1人で抱えようとしない(だって我々は哺乳類だから)
4、何かワークをする(動画ではタッピングを紹介していますが
自律神経が落ち着くワークなら何でも良いと思います)
心の視力を鍛えている
昨日は、BYC(ブリッジングイヤーコース)の講座で、
パーツの癒しについて深めていきました。
私が心理セラピストとして個人的に思う事ですが
「癒しの本質は変わらない」と、よく思います。
色々な手法や、スキル、知識を学び、深め、
アップデートさせていく事もめっちゃ大切ですが
心がほぐれていく時
痛みがゆるんでいく時
固まっていた傷が溶けていく時
その時に必要なものは、いつも同じだと感じています。
つまり
無条件の愛
理解
受容
認知
忍耐
そして自由(制限の解除)
あとは…(まだあるんか)
心の内側の繊細な場所を見つめる時の視力かなと思います。
なぜなら、
なんか苦しい、
これはきっと心の傷だ、
トラウマだろうな、とか
癒したい…と、いくら思っていても
癒す傷(インナーチャイルドと言っても大きく間違いじゃないかな)を
「見つける」「気づく」事が出来ないと
なかなか癒しが進まないからです。
そんな「心の内側を見る視力」を
鍛えて鍛えて
鍛えまくっている(自己ワークや他者へのワーク含め)のが
職業人としての
心理セラピストなのかもしれないですね。
(多分、普通の人から見たら変態の領域)