受験生応援タッピングのインスタライブ行いました

昨日の夜、麻由子さんとインスタライブ(コラボ)させていただきました。 
内容は、 
「受験生応援!EFTタッピングで緊張対策」です。 
 
受験緊張対策にタッピング!インスタライブ

↑こちら動画(アーカイブ)のリンクです。 
ナビゲートして、クライアント役までして下さった、まゆこさん、 
昨日少しでも見てくださった方、コメント下さった方、 
ありがとうございました♪ 
 
試験前の緊張感をどうしたらよいのか持て余してる方 
受験生の保護者の方…ドキドキですよね。 
どなたかお一人にでも届いて、お役に立てたら、とても!とても嬉しいです。 
 
今まで頑張ってきた皆さんが 
実力を発揮できますように。  
お祈りしています。 

年末年始の早朝瞑想プログラムが終わりました

 
報告が遅くなりましたが…
12月の末から1月の半ばまでの、3週間の 
早朝瞑想プログラムが、無事に終了しました♪
↓こちらです 
早朝瞑想プログラム

これが予想通り…いや予想以上に 
とても良い時間でしたので(参加して下さった方のおかげです) 
ご感想を紹介させていただきますね。  
(ありがとうございます)

「楽しかったですね。
普段はひとりでコツコツ瞑想やってるので、いつのまにか思考に乗っ取られていたり、居眠りしていたり、やけに短かったりします。 
スッキリというか、じーんと胸に沁みる時もあるのですが。
 
皆んなで瞑想すると、分かち合ってる気分で集中できます。
ひとりだけど、ひとりじゃない、みたいな。
 
やっぱり瞑想っていいなと思います。 
派手さも華やかさもないけど、静けさが好きだなあと、しみじみ。」
 
 
「瞑想会ありがとうございました。
満ち足りた時間となり良い経験でした。
 
参加して良かったです!
通常とは異なる年末年始を過ごせ、
とても新鮮でした。
 
毎回色々な気付きがあり、
他の参加者さんのご意見も興味深かったです。
自分の考えの重さを瞑想を通して感じられ、
少し軽くなった気がします。
定期的に瞑想を受けたのは初めてでしたが、
これは本当にいいと思います!」


「参加してよかったです! 
忙しなくなりがちな時期に、決まった時間にちえさんの心地良い誘導で瞑想して、 
有意義な時間を過ごして気持ちよく一日スタートできるのがよかったです。

そしておなじメンバーというのがかなり安心でした。
 
自分の身体に意識を向けてあげることは大切なんだと、さらに感じました。 
頑張ってくれている身体に感謝の気持ちもわきました。

 

嬉しいメッセージをありがとうございます。 
 
本当に、参加して下さった皆さんのおかげで 
ステキな早朝瞑想を行う事が出来ました。 
ありがとうございました♪ 
 
心が静かになる時、身体も澄みわたっていくのを感じます。 
そして、身体を大切にするって、 
エクササイズや食事に気を使うだけじゃなく 
ものすごく大事な事の一つは、「意識を向けてあげること」だと思うんです。 
 
これからも定期的に瞑想会はやっていきますので 
タイミング合う方、お待ちしております。 
 
2月のオンライン瞑想会の予定はこちら 
【瞑想会お申込みフォームはこちら】

1月22日(日)10時〜インスタLiveやります

タイトル通りですが、1月22日(日)10時〜 
(ってもう明日なんですけどね^^;) 
セラピストの澤田准ちゃん  と、インスタライブやります!
 
また、と言うのは、一度ゲリラ的にやったので…
明日が2回めなのです。  

1回めの動画はアーカイブで残ってるので、
お時間ありましたら聞き流して下さいませ♪

★インスタLive動画のアーカイブはこちら★
(わ、98件閲覧と出ている〜見て下さってありがとうございます)


こんな風に2人で20分ほど喋ります。 
 
准ちゃんのインスタ 
または、 
私のインスタ をチェックして下さると、見れると思います。 
 
明日の動画も残しますので、お時間合わない方は後からでもご覧いただけます。  
 
1年に1度だけ募集する 
ブリッジングイヤーコース
の紹介もしますが、 
 
私たち心理セラピスト2名の 
癒しについての 
「思えば遠回りして来たな」な、エピソードトークなども 
お話出来れば…と、思っておりますので 
(えっと、明日はコメント欄も開放しながらやるはずです…はずです…
前回設定ミスってコメント出来なかったらしく( ;  ; )申し訳なかったです) 
お気軽に覗いていただければと思います。  
 
★インスタLive動画の前回の様子★
を、見て下さった方からは、 
 
・色んな話が聞けて良いですね 
・2人の人柄が伝わって来た 
 
など言っていただけてます(ありがとうございますみんな優しい)。  
(ライブ中にハートマーク飛ばして下さったそこの貴方…ラブ!) 
 
私は、心理セラピストは、ハッピーでエネルギーに満ちていて 
自律神経がリッチに穏やかに揺らめいていて、 
軽やかな雰囲気でいるのもお仕事の内だと思っておりますので 
(勿論、不完全な人間だからそうじゃない時もたびたびありますが) 
 
そんな私たち2人のエネルギー感を、見て(一緒に楽しんで)いただければ幸いです。
 
それでは、 
明日1月22日の10時〜また喋りますので、よろしくお願いします♪

准ちゃんのインスタ 
または、 
私のインスタ をチェックして下さいませ。 
 

 
 
 

 

セラピスト未満からセラピストへ〜ブリッジングイヤーコース募集開始〜

「心理学、セラピー、カウンセリング、何年も勉強して来ました、 
セッションも沢山受けて来ました、
でも、イマイチまだ自信がない…
実際のセッションになると、どうしたら良いのかわからない…」 

↑ 
はい、これ、ほんのちょっと前までの私ですよ。  
 
こんな時私たちが向かうべき場所は 
ビジネスコンサルでも 
各種コーチングでもなくて
 
・本当に自分自身が癒やされる事
本当にクライアントさんの役に立つセッションが出来るようになる
・それを表現していく事

なんですよね。

1年間コースと言う、長~い時間を、自分にあげませんか?
そして、一緒に癒しの本質的な学びを深めていきませんか? 
^^
 
 
セラピスト未満から、セラピストへと橋をかける講座 
【ブリッジングイヤーコース】  のお知らせです。
 
 
私はもともとは、 
心のケアの重要性を全く知らずに、 
30年以上頭だけで考えて生きてたタイプでした。 
 
(こころ?感情?
そんなの何の意味がある?と思ってたタイプ。理系の端くれです。)


しかし2011年に慢性化&重症化した 
原因不明の激しい腰痛をキッカケに、 
必要に迫られて 
心と身体のケアに興味を持ち、ヨチヨチと学び始めました。 
   

心身に関する数々の個人セッションを 
自分自身でも何年にも渡って継続的に受けながら、 
(ボディワーク系も、心理セッションも、沢山受けました) 
2012年に産業カウンセラーの講座を受講し、 
2013年にロンドンのカウンセラー養成講座を受講し、 
(勿論、これ以外にも沢山のセラピーの講座やワークショップなどを受講し、笑) 
今、皆さんのおかげで、心理セラピストとして活動しています。

 
途中、母の介護で仕事を長く中断する時期もあり、 
セラピストとしてずっと順調だったわけでは全くありませんが、 
最近になってやっとやっとエネルギーが満ちてくる感覚が 
分かるようになりました。 
(癒やされて、元気になって来たのです^^) 
  
自分自身が癒されている事、
エネルギーに満ちている事が、何よりも 
クライアントさんの癒しのプロセスを助けてくれると実感しています。

セラピスト未満からセラピストへ、 
優しく丁寧に橋をかけてくれるこのコースは、 
10年前に私が受けたかったコースプログラムです。
 
   
実践で役に立つ各種セラピーの学びだけでなく、 
その根底に流れる一番大事な事を、 
1年という時間をかけて 
仲間と繋がりながら染み込ませていくこのコースを、 
あなたとご一緒出来るのを楽しみにしています。
 
 
with Big Love💕
  
 
この素晴らしいコースを生み出し、これが3期目となり… 
ますます力強くしなやかな主催の澤田准ちゃんのメッセージは  
こちら↓
ブリッジングイヤーコース〜生命が回復するセッションへ〜
 
 
ブリッジングイヤーコースの 
頼もしい講師陣からのメッセージは
こちらへ↓
「講師陣からのメッセージ」  
 
2023年、新しくなった
【ブリッジングイヤーコース】
で、あなたと一緒に1年間、並走出来る事を 
私も本当に楽しみにしております♪
  

 
 

見たくないものと一緒に居るよ

 

見たくないモノから 
目をそらそうとすれば 
一生、見ないフリをしたまま 
この肉体を終える事も出来るだろう。
 
まっすぐ見つめるのは 
あまりにも痛くて 
惨めで 
情けなくて  

「都合の悪いモノは私の中にはアリマセン」
と 
思い込んだまま 
今回の肉体を終える人もいるだろう。
 
 
だけど私はもう諦める。
 
見たくないモノと共に居てみるよ。
  

居心地の悪い 
都合の悪い 
認めたくない 
情けなくて狡い私の一部分と 
 
 
私にも隠されていた私を
 
わざわざ探して  
 
見なくても良いのに 
(そして、出来れば見たくないのが人情なのに)
ジーっと見つめて…
 
一緒に過ごしてみるよ。
 
 
そうしたらいつか
 
私にも隠されていた私が 
 
思いの外、悪いヤツじゃなくて
 
愛の輝きだった事を思い出すだろう。 
 

失恋ってなんで痛いの?

(失恋が痛い理由は、恋愛の仕組みを解説しなきゃいけない事に気付いた 
けど、とりあえず思うがまま行きます) 
 
 
まず、大事な事として

失恋は痛いですよ!!!
めちゃくちゃ痛い。 
 

 
それこそ失恋して
自殺未遂する人だって居るくらいですから。

それくらい痛い出来事なんですよね。 
 
 

自分の存在価値が
パートナーから認められる事
パートナーから愛される事
パートナーから求められる事
に、もし、なっちゃってたら
 
 
失恋によって
いきなり生きる意味を失いますよね。
 
そこまでいかなくても、 
無意識のうちに、 
 
「彼(パートナー)に愛されているから私は大丈夫」 
「彼(パートナー)が居るから私は安心していられる」 

 
というのが精神の土台になっていた場合、 
やっぱり、パートナーが離れていくと、 
もう、土台からグラッグラになりますしね。 

 
※これは、誰かと支え合うのが悪いという意味ではありませんよ※
 
※恋愛の相手にのめり込んでいた場合やパートナーに依存していた場合 
それが取り除かれると死ぬほど痛いよねというお話です※
 
 
そもそも、
恋愛ってなぜこんなに「自己価値」に絡みついて来るのでしょうか…? 
 

人は誰でも、欠けてる部分、足りない部分、苦手な分野など 
「なんか欠けてる感」を持っています。 
 
そして、それを誰かに補って欲しいと(無意識のうちに)思っているものです。
そこにがっちりとハマりやすいのが「パートナーシップ」なんですよね。
 
 
恋愛関係(付き合う)にまで至ってなくても、 
その人を好きでいるという事で、 
心の穴がふさがったような 
ずっと求めていた感覚が手に入ったような 
不思議に満たされた気持ちになったりする事もあります。
 
(ポジティブ投影ってやつです。 
#インテグレイティッド心理学)
    

でも例えば
その人にとっての「恋愛」が
人生の中であまり重要ではなくて
 

暇つぶしで付き合ってるとか
なんとなく付き合ってるだけとか
もうあんまり好きじゃない
別にいつ別れても良い

という気持ちでいたら
(そんな人は「失恋ってなんで痛いの?」という 
この記事は読まないでしょうけど…) 
 
 
別れてもそこまでダメージは無いかもしれない。
 
 
(恋愛にどれくらいのめり込むかも
人それぞれですもんね)


相手との人間関係が 
自分の中でどれくらい大きな力を持ってたのか…
  
どれくらいその人に 
頼っていたのか…
それ次第で痛みの深さ大きさは変わってきます。 
 
 
失恋(というか付き合っていた人との別れ)は


相手に預けていた自分の荷物を
自分で背負い直すことです。
 
 
相手に頼っていたものを
自分で持ち直すことです。
 
 
だからその時はとってもとってもとっっっても 
(精神的に)痛いのですが  
 
自分の力をますます取り戻し
本来のパワフルさに繋がる出来事でもあります。 
 
 
無意識に持っていた心の穴を 
誰かに満たしてもらうのではなく、自分で満たしていくための 
癒しにとっては良いタイミングかもしれません。
 
 
(そして、自分で自分を満たせる人が最強なのは言うまでもありませんね)  


  
 

 
#インテグレイティッド心理学 
#スペシャルリレーションシップ 
#ポジティブ投影
 

ありのままで完璧なのは大前提

たまーに、勘違いされてるなぁ…と感じるのが

「ありのままで完璧」
→出来る事があるのに何もしない

じゃないですよ?って事なんです。
 

 
「ありのままで完璧」
これは大大大前提なんですよ。
  

だから
トラウマがあっても、どんな人も、
そのままで完璧です。
それはそうです。
間違いなくそうです。
 

でもだからって 

もし貴方が、 
人生のストーリーの中で 
何かにとらわれたり 
過去の心の傷や
トラウマに苦しんだりして
 

今現在の生命の輝きを 
味わえなくなっているのなら

  
それは普通ーに、普通ーに、
癒しに取り組むと良いと思うんですよね。
  

苦しいのに
毎日辛くてたまらんのに
いや
何もしなくて良いんじゃん?
ありのままで完璧なんだからさ?

と思ってる訳じゃないですよ。

 

(いや、究極的にはしてもしなくても良い。
けど、苦しいなら、その重みは剥がしてみよう? 
と、私は思いますので
心理セラピーという行為をしています。)

 

取り止めもない呟きでした。

 

癒しの誤解あるあるや疑問を解消する7月14日(木)オンラインお話会

自分を大切にする事と 
自分に執着する事はちょっと、
いや、かなり違う。
 
他者を大切にする事と、
他者に執着する事も、全然違うように。
 
  

だから本当は、執着無しで 
自分に優しくしたり
自分を愛したり 
出来るはずなんだよね。
 
自分に優しくすると 
誰かに冷たくする事になる
とか
 
自分を愛する事はワガママで 
他人の事を考えなくなる
ってのは 
すごーーーく浅い
間違った理解なのです。
 
でも 
このほんとに大切な事なのに
誤解されてる事っていっぱいあって
自分に厳しくしないと 
良い変化は起こせない、とかもそうだし…
 
 
「自分に優しく?いやいや、
自分に厳しくしなきゃ成長出来ないでしょう?」
 
 
「自分に優しくしたら
相手に冷たくする事になる」
(自己犠牲するか、相手を犠牲にするか、
そのどちらかの選択肢しかない)
 
 
「癒すためには
すべて思い出して
事細かく話さなければならない」
 
 
「癒しは具体的には何の役にも立たない」
 
 
「癒したらやる気がなくなって仕事が出来なくなる」
 
 
「対人関係の悩み(例えば親への怒りなど)は
結局相手(親)が態度を変えてくれない限り
楽にならない」
 
 
「癒したら全てが上手く行く、
プライベートの人間関係も幸せなものになり
仕事も成功するはずだ」
 
 
まだ他にもあるかも…
 
癒し業界、誤解されてる事、たくさんたくさんありますよ。
 
そのせいで無駄に遠回りしたり、損してるなって思う事も多い。
 
という訳で、それを時間の限り解消しましょう。
 
癒しの誤解あるあるや疑問解消オンラインお話会
 
7月14日木曜日10:30〜11:30
開催いたします。
 
参加費 3,000円
 
 
録音録画はいたしません。 
(参加者の方が独自で録音するのもご遠慮下さい)
ので、本音そのまま、疑問そのままおっしゃってくださいね。
 
もちろんテーマに沿って私が喋る事はありますが、 
自由に質問していただきそれに答えたりもしたいなと思います。
 
もちろん、特にこれと言った質問はないけど 
ゆるくお話会に参加してみたいという方も歓迎です。
 
  

 
画面(オンライン)越しですが、楽しい時間を過ごしましょう♪
 
 

「自分の思考を信じない」のススメ~ちえなおちゃんねる~

 
あなたは、自分の「思考(頭の中の声)」に、 
どれくらい気づいていますか?  
 
そして、どれくらい「信じ込んで」いますか?
 
私はずーーーーっと、100%信じ込んでいて、 
かつ、その事に無自覚でした…笑 
 
で、もちろん、長い間、「マイナス思考」でしたからねえ。 
 
いや~~~、お疲れさま!自分!って感じです。 

19分ほどの動画です。お時間ある方、タイミング合う方、どうぞ♪


なおちゃんの素晴らしいブログ記事 
「自分の思考を信じない」のススメ

人生の前半まで、長らく私を制限していた思考は…  
たとえば  

・パートナーが居ない人は愛されない人生だ 
(彼氏がいない人は寂しい人間だ) 

・結婚して子供がいないと女性として認められない 
(社会で多くの人に認められなければ私には居場所がない) 

・外見が美しくなければ女性は価値がない 
(=私には価値がない) 
 
などなど… 
他にもとにかく、いっぱいありましたが… 
 
たくさんの「〇〇でなければ認められない」 
を握りしめて、 
そうじゃない自分を否定しながら生きてたな~と思います。

今、世の中はゴールデンウイークですが 
(今日はあいまの平日ですけれども) 
 
会社員してた頃は、ゴールデンウイークは 
あ~長く休める~嬉しい~でももっと休みたい~ 
と思っていましたし 
 
会社辞めて数年前までは 
私はゴールデンウイーク関係ない生活だ~(自営業だから) 
と思っていましたし 
 
今は…そうですね、特に何も思っていません(笑)  
 
もしも、私がいまだに昔ながらの思考を握りしめていたら 
 
「ゴールデンウイークなのに旅行の予定もない… 
でも旅行はお金かかるしな~…」とか 
「他の人は家族や友達と出かけたりしてるのに…」とか 
「何か気分の上がる事したいけど誘える相手が居ない…」とか
 
そんな事を考えては 
凹んだり憂鬱になったりしていただろうなと思うのです。 
  
実際は… 
今日は、雨上がりの公園の空気は良い!と思いながら
散歩したりしてました。
 
思考を信じないこと。  

特に、自分を制限したり、苦しめるような思考は信じない 
(そこにパワーを与えない)こと。 
 
本当に、本気で、おススメします^^

私達は無意識の抑圧大王~ちえなおちゃんねる~

はい、今回も、ちえなおちゃんねる動画公開のお知らせです。  
 
私たちは無意識の「抑圧(我慢)大王」 
~みんな自分の気持ちを抑えてる~ 編です。 
 
17分56秒の動画です。 
 
これも本当に、タイトルの通りですが、私たちの殆どは
自分の正直な気持ちを我慢してしまいがちなのが日常ですよね。 
 
やりたい事より、やるべき事に忙殺されてしまったり…  
感情的になるのは子供っぽい事で、ダメだ、という教育を受けていたり。
抑圧するのが悪いという訳ではありません。 
(時と場合によっては「抑圧(我慢)」できる事も、大事な能力ですよね。) 
 
でも、時には素直になってみるのはどうでしょうか^^